家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
「アナザーストーリー」という番組で
和食がユネスコの無形文化遺産に認定されたいきさつと
その後についての話をやっていて
興味深く見ました。
和食が、ユネスコの無形文化遺産に認定されたのが2013年
そもそもの起こりは
フランスの食文化が認定された事で
日本の食文化も‥という事だったようです。
けれど、日本の中で和食離れが進んでいる現実があり
思うように事は進みません。
日本の食文化の中で、何に対して登録を要請するのかという話になり
当初、懐石料理という案が出たようですが
これは、特定の業種に利益が発生する可能性があるということで却下。
結局、“和食”という広い概念に対して認定されることとなりました。
実は、認定された当時から
私自身は、不思議な違和感があって
“和食”という概念が
あくまで、お店屋さんで食べる料理を指しているような感じがして
普段食べている家庭料理とは別物のような感じしていたのです。
現実には
今、日本の家庭の中で食べられている料理
例えば、ギョウザやハンバーグ、カレー、ラーメンなど
“和食”という言葉に入らないものがたくさんあります。
でも、それで日本の食文化が乱れているとは、私には思えません。
日本という国の歴史を見ると
異文化のものに対して、寛容に受け入れ
良いものはどんどん吸収し
最終的に、日本人に合うように改良され
日本のものとして定着していく
というようなことが、繰り返し行われてきたはずです。
だとすれば
昔ながらの“和食”だけが“和食”ではなく
家庭料理の中で、変化していく“和食”の形があってもいいのではないかと思っていたのです。
そう考えると
世界に発信するための“和食”と
リアルな暮らしの中で変化していく食文化というものは
必ずしても一致している必要はないのではないと思うのです。
大事に守っていくべき和食の伝統と
いろんなものを吸収して新しい和食の形を作っていく家庭料理と
この2つが両輪となって、日本の食文化ということでいいんじゃないかと思うのです。
今日の番組を見ても
無形文化遺産としての“和食”は、お店で食べる料理であり
外国からやってくる人たちに対して
日本をアピールするための料理
という印象を、やっぱりぬぐえませんでした。
まあ、無形文化遺産というものは、
庶民の食生活とは関係のないものなのかもしれません。
無形文化遺産でおなかは膨れないし。
おなかすいた~~~。
コメント