家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
今日のYoutubeでタラの煮つけを紹介したのですが
タラって、ちょっと買いにくい感じがするときがあります。
というのも
タラって、生たらと塩タラがあって
これって、生鮭と塩鮭みたいな感じではあるんだけれど
鮭よりもタラの方が分かりにくい気がするんです。
というのも
生鮭と、塩鮭は、
そもそもの売り場が違うから
分かりにくいゆっても
塩鮭は、干物のコーナーに置いてあるし
甘塩鮭とか、中辛とか、書いてあるし
見た目も、明らかに違うから、分かりやすいんですよ
でも、
タラの場合、
生たらの隣の塩タラが置いてあったりして
生たらも、甘塩タラも、鮮魚コーナーで売れているんです。
しかも、隣同士で売られていたりする。
で、パックの上の表示も
両方とも生真たらって書いてあって
塩タラの方は、生真たら(甘塩)みたいな感じで表示されているんです。
見た目がちょっと違っていて
生たらは、身に透明感があるのに対して
塩タラは、見たちょっと白っぽくなっています。
でも、気を付けていないと、
間違って買ってしまう可能性ありです。
タラの身って水分が多くて、傷みやすいから
すぐに塩をすることが多いというのを、聞いたことがあります。
塩タラは、お吸い物とか、湯豆腐とかに入れるのなら、良いと思うのですが
煮魚にするのなら、塩をしていない生たらがおすすめです。
塩タラは、塩をして時間がたっているので
身がしまっているんですね。
だから、生たらの方が、ふっくらと柔らかい食感を楽しめるというのが一つ目の理由。
そして、
煮魚にした時は、たらに味がついていない方が、
タラのおいしさを味わえるというのが二つ目の理由。
そもそも煮魚って、
ちょっと濃いめの煮汁を絡めて、味のついていない魚を食べる
って言うのが、煮魚だと思うんですよね。
これね、塩タラでも、一応作ってみたんですよ。
もしかしたら、
魚にうっすらとでも味がついていた方が、もっと美味しいんじゃないかと思って
でもね、食べ比べてみたけれど
魚に味が塩味がない方が
魚本来の、香りというか、味わいというか
そういうものがしっかり味わえると思ったんです。
だからね、煮魚は
味的にも、食感的にも
生たらで作る方が、私は美味しいと私は思います。
今回、タラの煮つけを紹介しようと決めてから
あちこちのスーパーを回って
タラの値段とか、見て回ったんだけれど
どこのスーパにも置いてあり
特売になっていることも多く
売り場を見ていると、買っている人もまあまあ多く
鍋の時にいれたりすることも多く
お子さんとか、年配の方も食べやすいので
タラは、いいんじゃないかと思ったのでした。
洋風の料理もいいかなと思ったんだけれど
いやいや、ここは定番で行こうと決め
今回は、煮つけです。
煮魚って、なんかほっこりするもんね。
是非是非、作ってみて下さいませ。
大好評の替え歌は
リボンの騎士の、エンディング曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=jcUMf354Tl4&t=123s
動画の替え歌も是非是非、聞いてみてね。
https://www.youtube.com/watch?v=uL64C6DD6QY
コメント
鱈🐟いつもは素通りする魚コーナーチェックしてみようと感じています🐟
替え歌♪「リボンの騎士」のアニメは観ていたけれど、歌は記憶にありませんでした♪初めて元歌を知らない替え歌♪でも楽しく歌っていて、聴いてるこっちも楽しくなりました♪替え歌楽しいです♪
それでは失礼致します🙇♂️足立区一のお調子者f@
リボンの騎士のエンディングの方なので、記憶に残りにくいかもですね。
私も、千年万年百万年♪の所のフレーズしか覚えていなくて
後は、Youtubeで調べて、思い出しました。
リボンの騎士、めちゃ見てたのに・・。
先生、お得食材レシピが本当にありがたいです!
ちょうど昨日、特売のタラを買ってきたところなんです。
昨夜はとりあえず野菜あんかけにしたのですが、
今日は寒いし煮魚やってみます😊楽しみ~🎶
コメント、ありがとうございます。
タラの煮つけ、是非是非作ってみて下さいませ。