家庭料理研究家奥薗壽子オフィシャルサイト
今日は美容院。
美容院の日は早めに家を出て美術館に行くのが最近のブーム
東京ステーションギャラリーで開催中の
「宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」
に行ってきました。
宮脇綾子さんの肩書はアップリケ作家。
確かにパッチワークとは違って、貼り絵に近い感じなんだけれど
貼り絵とも違うんですよね。
どういったらいいんだろう
ものすごくデザイン性のある構図で
そこに使われている布が、なんとも言えない趣があるというか
でも、その布の質感とか、柄や色合いの面白さを前面画に出すために(?)
柄を生かしながら、大きくバーンと使っているのが特徴で
小さな布切れをつなぎ合わせて一枚の絵に仕上げていくパッチワークとは
違うんです。
沖縄の紅型を使ってウドを形作ったり
竜の柄の布で白菜を描いたのは
なんとも言えず、白菜の葉っぱのしわしわした感じが伝わり
なんか面白なあと思いました。
とにかく、作品の数がものすごく
かなりの見ごたえで
まず、その数に圧倒されたのですが
私が一番心を惹かれたのは
屏風に干し柿を並べた作品。
屏風の片面に干し柿のかたちに切った布が縫い付けられているのだけれど
その数が、屏風片面に干し柿100個
屏風って対になっているから、1ついで干し柿200個
その屏風が5つ並べてあって
干し柿の数、
なんとなんと1000個!!!!
これを見た時
はあ~~~~~~~~~~ってなった。
凄すぎて言葉が出なかった
干し柿自体は、単純な形なんだけれど
いやあ、それにしてもです。
この数‥。すごすぎる。
家に帰って、
その干し柿の屏風の画像があるなと思って調べてみたら
宮脇綾子さんのインスタを発見。
干し柿1万個作って
人に上げたから、また作るって書いてる。
このインスタにアップされているものは、
たぶん、布を張り付けただけだ見たいですが
それにしてもです。
切ったり貼ったり、並べたりするのが
好きなんでしょうねえ。
って、そんな当たり前の感想しか書けない自分がなさない…。
実は、私、パッチワークが大好きで
昔やってたんですよ
食材をパッチワークして飾り付けたエプロンを
たくさん作っていました。
(エプロンも手作りしていて、仕事で使っていました)
そのうち忙しくなって、パッチワークをする時間が取れなくなって
そのままになってしまったんだけれど
実は、そのうち、時間が出来たら
もう一度パッチワークをやりたいという気持ちは、ものすごくあるんです。
布をつなぎ合わせるというよりは
布を重ねていって、絵を描く感じのパッチワーク
今回、いろんな作品を見せてもらって
めちゃめちゃやりたくなりました。
たぶんクローゼットの奥に
私のパッチワーク作品がしまってあるので
いつか、こっそりアップしてみようかな。
って、そんな気持ちにもなりました。
布遊び
楽しいんですよね~~~。
やりたくて、うずうずする~~~~~~~♪
コメント
奥薗先生、こんにちは。
昨日のブログ読んで、日本人
ましてや京都ご出身で、
空気読まない、go my wayで
自他共に認められる家庭料理研究家
になるって、並大抵でないですね。
私もセロに癒された動物です。
ありがとうございます。
コメント、ありがとうございます。
一生懸命生きること、たぶんそれだけを思っているんだと思います。
これからもよろしくです。
宮脇綾子さんの芸術展、行かれたんですね!
白菜の作品、よく見かけますが、龍の柄の布なんですね。大胆な使い方と、細かな描写と、、
私も絶対行って、間近に拝見したいです。
布あそび、楽しいですよね!
私ももともと布が好きで集めていたので、コースターに茄子やネギ、椿の花、唐辛子などアップリケしてみたりしています。出来はともかく、布をそういう目で見ていると、野菜や花のグラデーションにいいなぁとか見えて来るのが楽しいです♡
農閑期は、そういうことで時間を忘れて過ごしています。
奥薗さんのパッチワークの作品、是非是非拝見したいです!いつかアップして頂けるのを楽しみにしています。
2センチ以上の布は捨てられず、おいてあります。宝の山ですよね。
パッチワーク、良いですよね。
私は、手芸全般、編み物とか、裁縫とかも全部好きなんだけれど
パッチワークは、絵をかくような楽しさがあって
自分を表現できるところに惹かれます。
私もいろんな布、いっぱい持っていますよ。いつかパッチワークする時が来たら‥って思って。
閉まってある作品を、今度時間がある時出してみます。
自分が思っているより、めちゃめちゃへたくそだったりするかも‥。
今日の記事を読み、奥薗さんも昔パッチワークをされていたと知り、嬉しくなりました。
わたしも子どもが幼稚園の頃、パッチワークにハマり、一年半ほど教室に通ってカテドラルウィンドウのクリスマス用キルトなど色んな作品を作る機会に恵まれました。そのうち別の分野の勉強がしたくなったりで、いつのまにかすっかり遠ざかっていましたが、最近になって、昔みたいに何か作ってみたいなという気持ちになることがあります。当時買いだめた布地も、タンスに眠ったままで可哀想ですしね。。。振り返ってみると、小さい頃から手芸が好きで、小学校の頃から母に習っては、レース編み等していたことを思い出します。
先生のパッチワークの作品、ぜひぜひアップしてくださいませ!
コメント、ありがとうございます。
パッチワーク大好きで、パッチワーク展とかやっていると、必ず見に行くほど
パッチワーク、大好きです。
そして、編み物も大好き。
たぶん、色とか、柄と科を組み合わさて行くようなことが、楽しく
また、パッチワークは絵を描く楽しさもあるのが良いんだと思います。
今度時間があれば、作品を引っ張り出して、アップできそうならしてみますね。