でいりいおくじょのBLOG

2018.02.02

読書日記「文章の書き方」

最近は、料理動画が人気です。

オシャレにテンポよく料理が出来上がっている様子は

料理をしたことがない人にわかりやすいので、人気が出るのもうなづけます。

 

一昔前は、雑誌や本などで料理で作り方を知る時代があって

そのあとは、ネットでレシピが簡単にみられるようになって

それからの動画ですから

すごいスピードで変化していますねえ。

 

でも、そんな時代だからこそ、

きちんと言葉で料理を伝えることも大事にしたいなあと、私は思うようになって

上手く伝えるためにはどうすればいいのかを知りたくて、本を読んでみました。

 

「文章の書き方」(辰濃和男著 岩波新書)

 

著者は長く天声人語を執筆されていた方。

最近亡くなられたということを知り、この本を手に取りました。

初版は1994年なので、ずいぶん前に書かれたものですが

内容は、全く古くなっておらず、勉強になることばかりでした。

 

「文は心である」

どんなに、取り繕っても、文章にはその人の人間性が出る。

隠しても隠しても出る。

文章を書くということは、机に向かった時から始まるのではなくて

日常の心のありようから準備しないといけない。

 

そのためにどういう準備をし、どんな風に書けばいいのか

それを順序立てて書いてあるのが、この本です。

 

なので、文章を書くための心構えや技術的なことが書かれているのですが

読み進むうちに、文章の話が、そのまま料理の話に思えてきて。

 

例えば、自分の好きな本について書くときに

適当にサーっと飛ばし読みしても、その本について書くことはできるけれど

自分が本当に繰り返し繰り返し読んだ大好きな本について書くのとでは、書き上がった文章は全然違うはず。

それは料理についてもいえることで

ネットや本なんかで調べれば簡単にレシピを書くことはできるわけですが

繰り返し繰り返し作って、日々の暮らしの中になじんだレシピとは、全く違うはず。

 

繰り返し繰り返し何度も作ったレシピは

見た目だけでは、そんなに差はないかもしれませんが

実際作ってもらったら、絶対わかると思いたい。

 

書くことがあってもなくても、とにかく毎日文章を書く

こういうのも、いかにも昭和的で

今時の人は、こういうめんどくさいことはしないのかもしれませんが

 

作りたい料理があってもなくても、忙しくても、とにかく料理を作る

人に伝えるレシピを書くためには

そういう小さな積み重ねというが大事だと、昭和人間の私は思います。

そんな簡単なことが、一番難しくて

でも、それをやれるかどうかで

本当に使えるレシピになるかどうかの違いがあると、やっぱり思う。

 

これから、AIがすごく上手な文章を書く時代が来て

料理のレシピもAIがかくようになって

ビックデータの中から、何千通りの食材と調理法とを組み合わせて

その人に最適なレシピを提供してくれたりする時代が来るかもしれないけれど

 

人にしか書けないレシピ、人にしかできない伝え方があると思います。

毎日を大切に暮らしていくことこそが、きちんとレシピを伝えるために大切なんだということを

この本を読んで、確信しました。

 

 

IMG_5177

コメント

  1. Yu-ki より:

    先生、おはようございます。

    ありますよね、人にしか、人だから出来ることが。

    先生は確信されたのですね✨。

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「送信」ボタンを押してください。

PageTop